ITヘルスケア

メニュー 閉じる

プログラム概要(予定)

9:00-9:30 第1会場

大会長講演

「新しい技術は、私達をどこへ連れて行くのか」

黒木 春郎(医療法人社団嗣業の会こどもとおとなのクリニックパウルーム 理事長)
座長: 磯部 陽(国際医療福祉大学 臨床医学研究センター教授)
10:00-10:50 第1会場

基調講演

「日本医師会が構想する医療DX」

長島 公之(日本医師会 常任理事)
座長: 黒木 春郎(医療法人社団嗣業の会こどもとおとなのクリニックパウルーム 理事長)
11:00-11:50 第1会場

国際シンポジウム1

「サイバーセキュリティ対策の世界の潮流と我が国の課題」

Denise Anderson(President and CEO of the Health Information Sharing and Analysis Center)、江原悠介(一般社団法人医療ISAC 理事、事務局長, PwCディレクター)
座長: 宮田 俊男(医療法人社団DEN 理事長、早稲田大学研究院客員教授)
11:00-11:50 第2会場

シンポジウム1

「急性期〜慢性期までの遠隔医療の実践ヒトとテクノロジーの融合について」

松田 淳(KPMGヘルスケア代表)、夏井 淳一(バーズ・ビュー 株式会社)、田中 正視(CROSS SYNC 執行役員 研究推進部部長)
座長: 高木 俊介(横浜市立大学附属病院 集中治療部 准教授・部長)
13:00-13:50 第1会場

基調講演

「デジタル医学への期待」

鈴木 康裕(国際医療福祉大学 学長)
座長: 磯部 陽(国際医療福祉大学 臨床医学研究センター教授)
13:00-13:50 第2会場

シンポジウム2

「デジタルヘルススタートアップが変える医療現場」

山田 裕揮(株式会社Medii代表取締役医師)、千頭 沙織(emol株式会社代表取締役CEO)、中安 杏奈(一般社団法人Japan Healthcare Innovation Hub代表理事/Globis Capital Partners)
13:50-15:00 第1会場

特別シンポジウム1

「デジタル医学領域の臨床現場での実用化の最前線」

宮田 俊男(医療法人社団DEN 理事長、早稲田大学研究院客員教授)、瀬尾拡史(株式会社サイアメント)、川上祐子(京都府立医科大学医学部看護学科講師)、高江慎一(前厚生労働省医療機器審査管理課長、消費者庁食品衛生基準審査課長)
座長: 任 和子(京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻教授、日本看護協会副会長)
15:00-16:20 第1会場

特別シンポジウム2

「デジタル技術は医療をどう変えるのか?」

南學 正臣(東京大学 医学部長医学研究科長)、迫井 正深(厚生労働省 厚生労働医務技監)、森井 大一(日医総研 主席研究員)、井上 祥(横浜市立大学共創イノベーションセンター,株式会社GENOVA 京都大学)
座長: 黒木 春郎(医療法人社団嗣業の会こどもとおとなのクリニックパウルーム 理事長)
16:00-16:50 第2会場

シンポジウム3

「デジタル医事法学」は必要か」

落合 孝文(一般社団法人日本医療ベンチャー協会理事)、稲谷 龍彦(京都大学 大学院法学研究科 教授)、藤田 卓仙(公益財団法人 東京財団政策研究所 主席研究員)
16:30-17:20 第1会場

教育講演1

「リアルワールドデータに基づく地域医療需給の推計~新たな地域医療構想(2040年)に向けて~」

石川 ベンジャミン 光一(国際医療福祉大学 医学研究科 教授)
座長: 磯部 陽(国際医療福祉大学 臨床医学研究センター教授)
18:00-20:00 懇親会

懇親会

懇親会

特別出演 公益社団法人松山バレエ団によるクラシックバレエ「デジタル医学会開催を讃して」
9:00-9:30 第1会場

モーニングセミナー

「生成AIによる退院サマリ作成支援導入の経験」

佐藤智大郎(国立病院機構名古屋医療センター 医療情報管理部長兼整形外科医長)
座長: 磯部 陽(国際医療福祉大学 臨床医学研究センター教授)
9:30-11:00 第1会場

国際シンポジウム2

「日本の医療情報連携の現在地と未来への課題」

香取 照幸(一般社団法人未来研究所臥龍 代表理事、兵庫県立大学大学院 社会科学専攻科 経営専門職専攻 特任教授)、阿久津 靖子(一般社団法人日本次世代型先進高齢社会研究機構 代表理事)、井上 祥(横浜市立大学共創イノベーションセンター,株式会社GENOVA、京都大学)
座長: 香取 照幸(一般社団法人未来研究所臥龍 代表理事、兵庫県立大学大学院 社会科学専攻科 経営専門職専攻 特任教授)
9:30-11:00 第1会場(国際講演)

国際講演

「医療情報連携とAI活用に向けた国際的展開― 世界はいま何を準備し、どう動いているのか ―」

香取 照幸(一般社団法人未来研究所臥龍 代表理事、兵庫県立大学大学院 社会科学専攻科 経営専門職専攻 特任教授)
9:30-11:00 第1会場(ビデオ講演)

ビデオ講演

「デンマークの医療ネットワークシステムとAIの臨床活用」

Morten Elbæk Petersen(Information Technology & Innovation Foundation Managing Director)
9:30-11:00 第1会場(ビデオ講演)

ビデオ講演

「ドイツにおける医療デジタル化とEUにおける情報連携・活用の未来」

Dr. Oec. Volker Amelung(ハノーファー医科大学教授、INAV 創設者)
9:30-11:00 第1会場(ビデオ講演)

ビデオ講演

「中国のAI医療と国家情報インフラの統合戦略」

登壇者調整中
11:00-11:50 第1会場

特別講演

「頸椎損傷からの復活 ~いつか山で死ぬと言われて~」

増山 茂(東京医科大学病院 特任教授)
座長: 黒木 春郎(医療法人社団嗣業の会こどもとおとなのクリニックパウルーム 理事長)
11:00-11:50 第2会場

シンポジウム4

「産学連携シンポジウム」

登壇者調整中
座長: 井上 祥(横浜市立大学共創イノベーションセンター,株式会社GENOVA、京都大学)
13:00-13:50 第1会場

教育講演

「デジタル医学が精神科医療を変える」

岸本 泰士郎(慶應義塾大学医学部 精神・神経科学教室 教授)
座長: 黒木春郎(医療法人社団嗣業の会こどもとおとなのクリニックパウルーム 理事長)
15:00-16:50 第1会場

東京都医師会シンポジウム

「東京都の地域医療における課題と医師会による医療DX」

目々澤 肇(医療法人社団茜遥会 目々澤醫院 院長)、髙瀬 義昌(医療法人社団 至髙会 たかせクリニック 理事長)、香取 照幸(一般社団法人未来研究所臥龍 代表理事、兵庫県立大学大学院 社会科学専攻科 経営専門職専攻 特任教授)、土屋 淳郎(東京都医師会理事 医療法人社団創成会 土屋医院 院長)、野村 和至(板橋区医師会 医療法人社団野村医院 理事長)
15:00-15:50 第2会場

シンポジウム5

「DXで支える災害時の医療・ヘルスケア」

秋冨 慎司(金沢医科大学救急医学講座教授)、山岸 暁美(一般社団法人コミュニティヘルス研究機構)、宮川 祥子(慶應義塾大学 看護医療学部 准教授)